問題解決とチーム学習の組織開発手法であるアクションラーニングを活用した、経営幹部養成や管理職研修プログラムを提供しています。

03-4400-9867
受付時間:平日9:30-17:30

education

教育領域

教育における4つのAL展開ベクトル

授業設計:質問を鍵にアクティブラーニングを誘発

事例 小林先生の実践

新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学びの実現」の必要性が謳われていますが、その実現に難しさを感じる教員の方々は多いのではないでしょうか。

今回はアクティブラーニング研究の第一人者である小林昭文さんをお尋ねして、アクションラーニングを用いた授業改革をどのように成し遂げたのか、お話を伺いました。

実は小林さんが2007年度に高校物理授業を大幅に変えた時にはまだ「アクティブラーニング」という言葉は日本では使われていませんでした。小林さんは、カウンセリング等を学んだあと、2006年にアクションラーニングを学び、それらを応用して高校物理授業を改善しました。そのあとで「アクティブラーニング」という言葉が広がり、小林さんはいつの間にか「アクティブラーニングの第一人者」「アクティブラーニングの伝道師」などと呼ばれるようになりました。

しかし、小林さんは自分の授業を「アクティブラーニング」と称したことはないそうです。小林さんは自分の活動を「単なる授業改善」と言っています。そして「改善には終わりがない(エドガー・H・シャイン)」と言います。

株式会社AL&AL研究所代表取締役社長。授業改善アドバイザー。

埼玉大学理工学部物理学科卒業。

空手家として活動したが、35歳より埼玉県立高校教諭として教鞭をとる。教科は理科(物理)。教師在職中にコーチングやカウンセリングなどを学び、それらを応用した授業改善を研究し続けている。

2006年にアクションラーニングコーチ資格を取得し、2007年にはそのエッセンスを用いた高校物理の大幅な授業改善に挑戦して成果をあげた。

2013年に定年退職し、2014年から2020年は産業能率大学経営学部教授を務める。
現在はフリーの授業改善アドバイザーとして、学校の継続的な授業改善支援を中心に活動中。『アクティブラーニング入門』シリーズをはじめとする、授業改善に関する著書も多い。

内容提供:授業コンテンツ提供
(リーダーシップ開発)

事例 甲南女子大学 佐伯先生 

甲南女子大学で学生アクションラーニングコーチ育成に取り組む佐伯勇氏。大学の就職部長として学生と接していた彼が、なぜ教育ツールにアクションラーニングを選んだのでしょうか。その真意と実践の効果について伺いました。

  • 甲南女子大学人間科学部文化社会学科教授/甲南女子大学学長補佐(ICT担当)。専門は情報通信工学、教育工学。
    シニア・アクションラーニングコーチ
  • 大阪大学工学部通信工学科卒業。大阪大学大学院工学研究科博士前期課程通信工学専攻修了。
  • 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、博士(工学)。
  • 大阪大学大型計算機センター助手、甲南女子大学文学部人間関係学科専任講師などを経て、2014年より現職。
  • 専門は教育工学、情報通信工学。
  • 2014年~2018年に甲南女子大学就職部長(2017年よりキャリアセンター長)を担当したことをきっかけに、
  • キャリア支援やリーダーシップ開発に関心を持つ。
  • 2017年にリーダーシップ開発科目、2019年に学生アクションラーニングコーチ養成講座を開始。
  • 産官学が連携したフラットな対話の場を形成することで学生のキャリア形成が促進される教育モデルを開発中。

組織開発:質問する組織文化、教員の支援文化

静岡県の県立高等学校副校長 平井 剛(ひらい たけし)

高等学校では新学習指導要領が2022年度から開始されます。それに伴い教員の果たすべき役割は、多様化、そして高度化しつつあります。

そのような中で、県立高校の副校長を務める平井剛さん(シニア・アクションラーニングコーチ)が、アクションラーニングを用いた生徒指導の研修プログラムを実施しました。
「学校現場へアクションラーニングを導入するのは簡単ではなかった」と語る平井さんが、どのように研修プログラムを実施したのか。その物語を伺いました。

早稲田大学第一文学部文学科英文学専修卒業。早稲田大学英語英文学専攻科修了。

1989年より静岡県県立高等学校教諭として勤務(教科は英語)。教育挑戦校、進学校、中学校、専門高校等の多様な学校を経験。2021年より現職。

2014年に文部科学省スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定された高校で主担当としてグローバルリーダー育成に取り組んだ。その際に立教大学経営学部のリーダーシップ開発と日本アクションラーニング協会のアクションラーニングを知り、関心を持った。

2018年に早稲田大学履修証明プログラム「21世紀のリーダーシップ開発」を履修(第一期生)。
これまで、授業研究、総合的な探究の時間、生徒指導、組織運営力等をテーマにした教員研修でアクションラーニングのセッションを活用。

千葉県の小学校教諭。現在は教頭として勤務 赤塚 直子(あかつか なおこ)

高等学校では新学習指導要領が2022年度から開始されます。それに伴い教員の果たすべき役割は、多様化、そして高度化しつつあります。

そのような中で、県立高校の副校長を務める平井剛さん(シニア・アクションラーニングコーチ)が、アクションラーニングを用いた生徒指導の研修プログラムを実施しました。
「学校現場へアクションラーニングを導入するのは簡単ではなかった」と語る平井さんが、どのように研修プログラムを実施したのか。その物語を伺いました。

早稲田大学第一文学部文学科英文学専修卒業。早稲田大学英語英文学専攻科修了。

1「問題解決とチーム育成を同時に行う」というコンセプトを持つアクションラーニングは、体験学習を促進するプロセスを体系的に学ぶことであり、課題解決と学習のバランスを取る関わり方を学ぶことでもあります。
昨今、学校教育の現場で探究学習の重要性が叫ばれていますが、アクションラーニングは、新学習指導要領で謳われている「主体的、対話的で深い学び」の実践手法の1つであり、探究学習に必要なエッセンスが入っているとも言えます。

現在、アクションラーニングを学んだ教員の方々によって、「チーム学校」の具体的な手立てとして、また若年層研修や指導力向上などでの活用が広がりつつあります。アクションラーニングの教育現場でのさらなる拡大と可能性を追い求めて、2022年2月6日に「教育×AL 教師のための質問会議体験会 第2弾」が実施されました。

今回はイベント内で赤塚直子さんに発表いただいた、教育現場でのアクションラーニング実践事例をご紹介します。

メルマガ登録