【第5回】自分の知らない強みを知る
目次
社会連携イベント『第5回質問カフェ-自分の知らない強みを知る-』を開催!
日本アクションラーニング協会は、学生アクションラーニングコーチ(ALコーチ)の育成と認定を行い、「学ぶことが楽しいと思える人を増やす」目的のもと、若年層向けの活動を展開しています。
その一環として、学生ALコーチの主導する大学生向け社会連携イベント『第5回質問カフェ-自分の知らない強みを知る-』を開催しました!
本イベントは、大学・学年・学部を問わず参加可能で、アクションラーニングの経験がない方も歓迎しています。2024年11月22日、平日の夜18:30〜20:30に渋谷スクランブルスクエア内のSHIBUYA QWSで開催され、今回で5回目となる対面イベントとなりました。
各大学関係者の協力や学生間での口コミにより、7大学から計10名もの学生が参加。さらに、2社の企業から社長を含む計4名の社会人を特別ゲストとしてお招きし、学生と社会人がともに学び合う貴重な機会となりました。
実施概要
日時 | 2024年11月22日(金) 18:30〜20:30 |
開催 | SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア15F) |
参加人数 | 計10名 |
参加校(五十音順) | 共立女子大学、十文字学園女子大学、情報経営イノベーション専門職大学、東京経済大学、東洋大学、麗澤大学、早稲田大学 |
特別ゲスト | 株式会社shabell 代表取締役 守岡様、取締役 舘石様 株式会社viviON ゼネラルマネージャー 林様、岩満様 |
当日のようす
ジョハリの窓を使った自己分析
イベントは、運営メンバーである学生コーチによる「ジョハリの窓」の紹介からスタートしました。これは、相手からのフィードバックを通じて自分の知らない強みを発見する自己分析ツールです。このレクチャーをもとに、参加者は新たな視点で自身を見つめ直す準備を整えました。
企業説明とフィードバック
続いて、特別ゲストである2社の代表者・社員の方々から企業説明が行われました。参加者は、「ジョハリの窓」を活用し、企業の強みや魅力を付箋に記入しながら、熱心に耳を傾けました。
質問会議セッション
その後、学生コーチによる質問会議の進行方法やコツの説明を受けた後、各チームに分かれてセッションが行われました。ゲスト企業が実際に直面している課題をテーマに、参加者全員で質問を通じて問題の本質を掘り下げました。質問を重ねる中で、チームの一体感が高まり、メンバー同士が相互に学び合う場面が多く見られました。
交流会のようす
セッション後にはドリンクやお菓子を囲んでの交流会が開かれました。参加者は笑顔で会話を楽しみ、社長に積極的に質問したり、他大学の学生と交流したりする姿が印象的でした。この時間は、新たな縦横のつながりを生む場として有意義なものとなりました。
閉会式
まだ話し足りない様子の参加者も多い中ではありましたが、時間が来てしまったため最後に記念に写真撮影をして閉会となりました。
💬参加した学生の声(抜粋)
- 「企業の方の問題解決に貢献出来て楽しかったです!」
- 「学生や社会人、異なる立場の人たちと質問会議ができたのが印象的でした。」
- 「興味のある企業の業務内容を深く理解できました。」
- 「アクションラーニングコーチの質問の進め方が非常に参考になり、自分の改善点にも気付けました。」
- 「人生の先輩方の体験談を聞くことができたり、アクションラーニングにて、自分が出来ていたところを人から言ってもらうことで自分の強みが見えてきて、自己分析が進みました!」
- 「核心をつくような質問を沢山してる優秀な学生さんが多く、自分としても次回以降真似していきたいと思いました。」
- 「他の学生の質問力に刺激を受け、次回以降は自分も取り入れていきたいと思います。」
今後のイベント
今回のイベントは、「また参加したい」という声が多く寄せられるなど、大好評のうちに終了しました。今後も対面形式での社会連携イベント「質問カフェ」を継続開催予定です。学部・学年や質問会議の経験を問わず、幅広い方の参加をお待ちしています。
さらに、「自分を知る、社会を知る」をテーマにした学生同士の学び合いの場となるラーニングコミュニティの立ち上げも進行中です。イベント企画やデザインに興味がある学生や教育関係者の方は、ぜひご連絡ください!
LINEオープンチャットで繋がろう!
オープンチャット「アクションラーニングコミュニティ」
https://line.me/ti/g2/lLMSqpleX84quHaAV5f2X9nlVm7Mpk-thCD22g?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
お問い合わせ先:
日本アクションラーニング協会(担当:福嶋)
info@ldcjp.com