問題解決とチーム学習の組織開発手法であるアクションラーニングを活用した、経営幹部養成や管理職研修プログラムを提供しています。

03-4400-9867
受付時間:平日9:30-17:30
NEWS

日本アクションラーニング協会情報

【後編】天才児たちがやってくる!株式会社ジンベエザメの挑戦 Learning Base Vol.23

若い子どもたちが起業することは、社会的にもとても意義深いことです。今回のLearning Baseでは、そんな最前線の中学生の起業家たちにお話を伺います。現役学生で起業家である、株式会社ジンベエザメのCOO、小助川晴大さん(13)と、CTOの片岡嗣葉さん(15)をゲストにお迎えしました。

後編では、小助川さんと片岡さんとのQ&Aセッションの様子をお届けします。

前編はこちら

プロフィール

小助川 晴大(こすけがわ はるた)
13歳
COO
孫正義育英財団第3期生
Canadian International School

WRO2017オープンカテゴリー小学生部門世界7位
WRO2018オープンカテゴリー小学生部門世界8位
2017 算数オリンピックキッズBEEファイナリスト銅メダル
2019 スタートアップjr.アワード ソーシャルイノベーション部門、初代大賞
2020 ベンチャー起業家のピッチイベント[HACHIKO PITCH] へ小学生初の登壇
6歳の時からロボットやプログラミングに興味を持ち、社会課題を解決するロボットを作ってきました。ロボット作成を通して、同世代の人にも社会問題を自分ごととして捉えてもらうためにプレゼン大会に出るなどして発信してきました。今はシンガポールに留学し、たくさんの刺激を受けながら多様性、異文化、最新のテクノロジーを学んでいます。今後は世界中を旅してみたいです。そしてこれからも社会課題解決に関して自ら発信し世の中をより良くするために起業もしていきたいです。

片岡 嗣葉(かたおか つぐは)
15歳
сто
孫正義育英財団第5期生
東京学芸大学附属国際中等教育学校 パソコン歴 小1~

World Robot Olympiad2017 世界7位
World Robot Olympiad2018 世界8位
World Robot Olympiad2020 全国1位

僕は、幼いころからロボットが大好きです。小学2年生でロボットの大会に出て世界を知り、そこから数年間かけて何十倍にも愛が膨らみました。そしてその中で、ある一つの信念にたどり着きました。それが、『人間の感情に働きかけるロボットを作る』ということです。元は労働者などの意味合いで作られた「ロボット」ですが、今では少し違うのではないかと思います。僕が考える感情に働きかけるロボットとは、人間の感情(喜び、怒り、悲しみ、楽しさ、感動など)に作用するロボットの仕組みのことです。まだ具体的ではないですが、これから財団で学んで行ってより具体的にしていきます。

小助川さんと片岡さんのプレゼンに、興味津々で聞き入る大人たち。質問が次に繰り出されます。

Q. ジンベエザメの活動を始めたきっかけは?

小助川:昔からずっと段ボール工作が好きで、段ボールでミニ四駆のレース場や自動販売機を作っていたんです。そこからロボットに興味を持ち作っていたら、片岡さんからロボット大会に誘われて出場し、最年少で日本大会で優勝し、世界大会でも7位を勝ち取りました。翌年も世界8位で入賞し、その成果もあり孫正義育英財団生として採用されました。
また僕自身、環境問題、教育問題、食料問題の3つの問題に興味がありプレゼンしたりしていたのですが、日本の教育に疑問を持ち始めました。僕の小学校は最先端の教育を行っている学校ではありましたが、そこでも先生から一方的に教わることが多かったのです。最先端の教育を行っていると言われている学校でもこの状態なら、他の学校はもっとその傾向があると思い、インタビューしたり海外の教育について調べてみました。そこで海外では、アクティブラーニングをもっと取り入れた教育を行っていると知り、海外留学を考え始めました。そして小学校卒業後にシンガポールに留学し、今は留学して2年目になります。

ジンベエザメの起業の経緯は、そのビジョンに共感し参加しました。そこからもメンバーを何人か招待して、今のメンバーになっています。

片岡:僕は昔から「動くもの」と「作ること」が好きでした。動くものは小さい頃から電車が好きで、作ることとしてはレゴが好きだったのですが、小学生のときにどちらも両立できないかと考えて、ロボットという選択肢を知りました。
そしてロボットを作る中で小助川さんと出会い、大会に出たり財団に入ったりしました。ジンベエザメは小助川さんに誘われて参加していますが、僕は教育というよりはチャレンジすることが好きなんです。面白そうだなと思ったことはやる、というポリシーを持っていて、会社は今まで一度もやったことがなかったので始めてみました。

面白いと感じているのは、クライアントや企業の方々が求めていることを考えることです。学校教育ではユーザーの求めていることを考えることはなかったので、その体験が楽しいんです。
またこの事業を通じて、例えばウェブサイト制作のスキルや、会社のマナーなどを身につけることができ、新しいことを知るのは自分にとって良い体験だったなと思います。

Q. 学校とジンベエザメの仕事の配分はどうしていますか?

小助川:今はあまり配分は考えていないですね。僕はバレーボールが好きで、大会の前などはジンベエザメのミーティングを休んだりすることもありますし、学校が終わったら当然レポート課題などもあります。学校で没頭するものがあるときはそっちに打ち込み、そうでないときは仕事に打ち込むことが多いです。

片岡:元々ジンベエザメは学業優先というポリシーがあるので、勉強ができないという状況にはなっていないです。ジンベエザメのスライド資料を作ったり、仕事をするのは好きなのであまり配分を気にしてはいませんが、あえて言うなら勝手に自分でバランスを取っています。
親も基本的に自由にやらせるスタンスなので、例えばゲームが好きでよくやるんですが、特に何も言われないです。ただ「これをやってみたい」というときには、背中を押してくれたり、親目線でのアドバイスをしてくれたりしますね。

Q. もしジンベエザメ以外の新しいアイデアが出てきたらどうしますか?

小助川:自分はとりあえずジンベエザメを5年を目安にと思っています。起業するにあたって、上場したいという目標もあるので、そこを目指して頑張りたいです。
もし新しいアイデアが出てきたら…もし可能なら両立することを考えるでしょうね。無理そうだったら、自分の学びになる方に参加するかなと思います。

片岡:「ひきだしkids」のビジネスモデル自体が、子どもが子どもを教えるものなので、自分が子どもの気持ちが分かる以上はこの仕事を続けていきたいと思っています。
新しいアイデアが出たら、自分も頑張って両立させようとすると思います。やっぱり今の仕事が楽しいので。

Q. 自分が変わったな、成長したなと感じるエピソードはありますか?

片岡:ジンベエザメの活動に縛られないのであれば、WROというロボットの大会ですね。大会を通じて、自分のロボット作りへの想いや、何を意識して何を作るのかが変わってきました。また世界大会を通じて、世界は広いんだな、世界にはすごいチームがいっぱいあるんだなと感じましたね。
ジンベエザメで変わったことは、マネジメントをしてみたいとか、新しいことを知る中でやってみたいことが増えて、将来の希望を感じるのが変わった部分かなと思います。

Q. ジンベエザメの会社名とロゴの由来は?

小助川:会社名の由来は、CEOの檜垣がジンベエザメが好きだからです。「好きを具現化する」という理念を掲げているし、だったら社長の好きなものを会社名にしようということでジンベエザメ株式会社と名前が付きました。

またロゴは十人十色という意味を込めて、カラフルなジンベエザメにしています。それぞれの人が、それぞれの好きなものに対して向かっていくことを示しています。

Q. 留学や起業を、大人になる前にしようと思った理由はありますか?

小助川:小学校4年生くらいのときから、留学と起業は絶対にしようと思っていました。孫さんの前でもプレゼンしたのですが、自由研究で会社のことを調べたら「会社は世界をより良くするものだ」という結論に至って、じゃあ自分も会社を起業して世界をより良くしたいと思いました。
留学はロボット大会に参加して海外を見たとき「面白そう」「自由」と感じたからです。教育にも興味を持ち始めていて、ロボット大会の関係でちょうど中学受験の塾を辞めていたりもしたので、じゃあ今すぐ留学しちゃおうと思ってシンガポールに留学しました。

片岡:やっぱり面白そうだと思ったからです。目の前にめちゃくちゃ楽しそうなことがあるのに、なんで今やらないのか?というくらいなのですが…チャンスを逃したら次のチャンスは来ないかもしれないので、今からジンベエザメに参加しました。
子どものうちだからこそ感じ取れることもあると思うので、今留学したいなと思っています
(※片岡さんは高校からアメリカに留学希望)

清宮普美代代表 コメント

Learning Baseの「子ども達の挑戦シリーズ」がスタートし、株式会社ジンベエザメのCOOである小助川晴大さん(13)と、CTOの片岡嗣葉さん(15)がゲストとして登場しました。中学生である彼らの画面の登場は、インパクトがあり、繰り出される話しに大人たちは唸るばかり。笑
彼らは、自分たちのやりたいことを自由に追求し、自分たちで学び、自分たちで起業することで、可能性を広げ、未来を切り拓いています。ですが、やはり「海外にでる」という選択をさせる日本の現状があります。自分たちが学ぶことを自由に楽しむことができる社会をつくるために、子どもたちの個性や能力に合わせた多様な教育環境を提供することが必要だと思いました。日本の未来は明るい。

清宮 普美代(せいみや ふみよ)

日本アクションラーニング協会 代表理事
ODネットワークジャパン 理事
株式会社ラーニングデザインセンター 代表取締役
ジョージワシントン大学大学院人材開発学修士(MAinHRD)取得。
マスターアクションラーニングコーチ

東京女子大学文理学部心理学科卒業後、(株)毎日コミュニケーションズにて事業企画や人事調査等に携わる。数々の新規プロジェクトに従事後、渡米。米国の首都ワシントンDCに位置するジョージワシントン大学大学院マイケル・J・マーコード教授の指導の下、日本組織へのアクションラーニング(AL)導入についての調査や研究を重ねる。外資系金融機関の人事責任者を経て、(株)ラーニングデザインセンターを設立。2006年にNPO法人日本アクションラーニング協会を設立し、国内唯一となるALコーチ養成講座を開始。600名強(2019年1月現在)のALコーチを国内に輩出している。また、主に管理職研修、リーダーシップ開発研修として国内大手企業に導入を行い企業内人材育成を支援。アクションラーニングの理解促進、普及活動を展開中。

メルマガ登録